【遊戯王】新規カードが出るバージェストマをおさらいしよう!#ライトニングオーバードライブ #新リンクモンスター登場!!
前回の記事はコチラ
【遊戯王】おもちゃ箱をひっくり返そう!破壊特化型プリンセスコロンデッキ!
どうも、スタッフIです。
今回はライトニングオーバードライブで新規が登場する【バージェストマ】について話をしたいと思います。
この記事ではバージェストマのカードの簡単な能力解説と特徴を解説していきます。
まずはテーマとしての特徴から見ていきましょう。
バージェストマって?
海外で先行登場したテーマです。
日本ではEXTRA PACK2016で初登場しました。
所属するカードはXモンスターと罠カードの2種類が存在し、罠カードには『罠カードが発動したときに墓地から自身を通常モンスターとして特殊召喚できる』という共通能力があります。
また、この効果で特殊召喚されると『モンスター効果を受けない』という耐性が付与され、場を離れる場合に除外されます。
モンスターとしてのバージェストマはすべてレベル2の水属性・水族で統一されています。
次はそれを踏まえた上で新規カードの能力を解説します。
新規カード バージェストマ・カンブロラスター
「バージェストマ」モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは他のモンスターの効果を受けない。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを墓地へ送り、デッキから「バージェストマ」罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。 この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(3):自分フィールドにセットされたカードが効果で破壊される場合、 代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。
バージェストマ2体を素材とするリンクモンスターです。
罠モンスター2体で出すのが一番消費が少ないですが実はバージェストマXモンスター2体でも出せます。
モンスター効果に対する完全耐性を持ち、魔法・罠を除去しながらデッキからバージェストマをセットしてさらにそのターンから発動できるようにします。
自身が墓地にあるのなら除外することで自分のセットカードが破壊されるのを防ぐことができます。
どこを見ても強いことが書いてありますね。
②の効果によってバージェストマの弱点である『一度セットして発動し、墓地へ送ってからさらに別の罠を使用する』というプロセスを大幅に短縮してくれます。
さらに魔法・罠ならなんでも墓地送りにできるので相手の伏せカードを焼いていきましょう。
破壊を肩代わりする効果もバージェストマ最大の弱点である『全体除去』を防げるのでより堅実に立ち回れるようになります。
その他のバージェストマ罠たち
エルドニア
場のモンスターの攻守をターン終了まで500強化します。
オレノイデス
場の魔法・罠を1枚破壊します。
カナディア
場のモンスター1体を裏側守備表示にします。
ディノミスクス
場の表側表示のカード1枚を除外して自分の手札を1枚捨てます。
環境でもよく見かけるカードですね。
ハルキゲニア
表側表示モンスター1体の攻守をターン終了まで半分にします。
ピカイア
手札のバージェストマ1枚を捨てて2枚ドローします。
これにチェーンして捨てたバージェストマを蘇生させることができます。
マーレラ
デッキから罠カード1枚を墓地へ送ります。
レアンコイリア
除外されている自分か相手のカード1枚を墓地へ戻します。
Xモンスターが2種類いるのですが今回は割愛します。
また紹介する機会があれば次の機会に……
以上、簡単なバージェストマ紹介でした!
環境を罠まみれにしていきましょう!
