【遊戯王ブログ】第5回 2022年10月1日(土)適用の「リミットレギュレーション」を考察!来期のおすすめデッキもご紹介!!
スタッフごとうです!!今回は昨日(2022年9月11日)に発表された、
新禁止カード
流離のグリフォンライダー

「聖殿の水使い」又は「アラメシアの儀」から、「勇者トークン」と共に、
「流離のグリフォンライダー」は「勇者トークン」が存在する場合、魔法・罠・モンスターの効果が発動した場合に発動でき、
そのため、様々なテーマデッキに「勇者ギミック」として採用されていました。
「聖殿の水使い」と「アラメシアの儀」が制限カードだった為、「禁断のアラマティア」などの

『スプライト』デッキなどで闇属性モンスターに「破壊剣ードラゴンバスターブレード」を
他にも、『アダマシア』では「ブロック・ドラゴン」をするなど様々な活用をされておりました。
様々な強リンクモンスターを収録している『リンク・ブレインズ・パック3』から

主に『スプライト』デッキに採用されていました。
「鬼ガエル」の効果でデッキから「粋カエル」を墓地へ送り、
そのため『スプライト』デッキの主力となっていましたが、

『イシズ』関連のカードです。
『ティアラメンツ』や『ナチュル』デッキに採用されていました。
「古衛兵アギド」が手札かデッキから墓地へ送られた場合、
『ティアラメンツ』や『ナチュル』は、墓地へ送られた場合の効果が強力なためかなり相性の良いカードでした。

このカードも『ティアラメンツ』や『ナチュル』デッキに採用されていました。
手札から地属性・天使族を墓地へ送り特殊召喚する効果を持ちます。
特殊召喚しやすいレベル4。
『イシズ』関連のカードはかなり強い効果が多く、

自分フィールドにレベル2またはランク2モンスターが存在する場合特殊召喚出来る。
この効果で「スプライト・スターター」「スプライト・スマッシャーズ」「スプライト・ガンマ・バースト」「スプライト・ダブルクロス」と

長年に渡って知れ渡るカードなのですが現代ではモンスター主体のデッキが多く、
『イシズ』関連のカードは天使族モンスターで統一されており、

長年禁止カードとなっておりましたが、
TCGでは既に戻ってきており、OCGでも制限カードとして蘇りました。
攻撃力は低いもののスピリットモンスター特有の効果を持ちつつ、
つまり、相手の手札、フィールドのカードが0枚の場合、召喚し攻撃力し続ける事でゲームをフィニッシュ出来ます。
しかしながら、モンスター主体の現代遊戯王では墓地や除外をリソースとして使うことや、

元々スペックの高い『ティアラメンツ』に『イシズ』関連のカードや
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ティアラメンツ」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を手札に加える事ができる。
②:自分フィールドの融合モンスター及び「ティアラメンツ」モンスターの攻撃力は500アップする。
③:自分のフィールド・墓地の「ティアラメンツ」モンスターがデッキ・EXデッキに戻った場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
ただでさえ、『イシズティアラメンツ』は強力なデッキなのに

デッキから「スプライト」モンスター1体を特殊召喚し、
と、デメリットは少々重たくはありますが、速攻魔法の為、
『スプライト』デッキにおいては、かなりダメージのある制限カードだと思います。

前環境では『イシズティアラメンツ』や『スプライト』が目立っていた為あまり目立ちはしませんでしたが、
更に「ディメンション・アトラクター」や「次元の裂け目」など除外するカードと相性が良く、

このカードも10年以上の時を経て制限カードへと帰ってまいりました。
私が思うには「八汰烏」と同じ理由だと考えます。
先行で『刻の封印』を使用すれば相手は後攻を5枚以下のスタートになるため
新準制限カード
ABC-ドラゴン・バスター
「ユニオン格納庫」も制限は解除されており『ABC』デッキを組もうと考えられる方は少なからずいるのではないでしょうか?
しかしながら、「ユニオン・キャリアー」が新たに禁止カードとなってしまったため、今後どのような闘いをするのか楽しみです。

最近では『魔術師』デッキを見ることも少なくなりました。
『ティアラメンツ』や『スプライト』『EM竜剣士』のパワーに追いつけない事や、
「虹彩の魔術師」が新準制限カードとなったことにより、「アストログラフ・マジシャン」の効果で

①:自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
このように『勇者』デッキにとってはかなり重要なカードとなっており、
しかし、「流離のグリフォンライダー」を禁止カードとすることによって、

相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に発動できる。
『ティアラメンツ』はそれぞれ特有の効果があるものの、相手のターンに行動できるカードはこのカードのみのため代用はないカードです。

自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。
しかし、2枚しか採用できない準制限カードとなるため初手から構えるのは難しくなると思います。

2020年8月に発売された『ファントム・レイジ』で『幻影騎士団』の大型強化となったカードです。
性能がかなり高く1枚初動として活躍をしていたためパワーの高さに制限カードとなっていました。
最近では『幻影騎士団』の使用率も低くパワーも現環境デッキには少々劣りますが、

1ターンに1度しか発動出来きず、自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合にか使えないものの、
この●効果をどちらか1つ選択して発動することができます。
かなり効果が強力であり、柔軟性もあるため多くの方がサイドデッキに採用していました。
新たに制限が解除されるカード
A・ジェネクス・バードマン

自分フィールドのモンスター1体を手札に戻して手札から特殊召喚する効果を持っており、
あまり使用は見られないもののレベル3チューナーと使い勝手がよく、今後の活躍に期待をしています。

『未界域』もあまり使用を見られませんでしたが、最近発売されたストラクチャーデッキR『デビルズ・ゲート』で強化された『暗黒界』
との相性がかなりよく、使用もここ最近では増えてきたと思います。
レベル3で特殊召喚がしやすく、手札から捨てられた場合デッキから「未界域」モンスターを特殊召喚できる効果を持っており、

『SPYRAL』デッキの主力カードであり、起動効果でデッキから「SPYRAL」モンスター1体を手札に加える効果を持っています。
更に自分のエンドフェイズ毎に墓地のモンスターを戻さなければ破壊されるカードではあるのですが、
『SPYRAL』自体はかなりパワーの高いテーマなので、この機会に使用者もまた増えるかもしれないです。

超大人気テーマ『閃刀姫』カードが1枚。ついに解除されました。
相手モンスターの効果を無効にして、墓地に魔法カードが3枚以上あれば更にコントロールをえることができます。
コントロールしたモンスターをアタッカーにしたり、「閃刀姫-ジーク」へリンク召喚するなど多種多様な使い方があります。
『閃刀姫』使いとしては待ちに待った解除であり、今後がかなり楽しみです。

発動処理としてデッキから「召喚師アレイスター」を1枚手札に加えることができます。
このテーマはモンスターが1体しか居ないものの、1枚で融合召喚をし次のリソースに繋げることが出来る、優れた人気テーマです。
更に、このカードがフィールドゾーンに存在する限り、

まだまだ劣りません!
実際に私も使用しています(*´∀`*)
EM竜剣士
展開力の最高峰!
烙印ビーステッド
トリッキーなコントロールで勝負!
いかがでしょうか!