【遊戯王】スタッフ直伝!お家のカード収納術!!収納ストレージ比較してみました❗
みなさんこんにちは!スタッフのSです!
最近は日差しも暖かくなってきて、風も涼しく過ごしやすい気候になってきましたよねぇ
٩(๑´0`๑)۶
ところでみなさん、お家でのカードの整理、出来ていますか?
始めたばかりの頃は持っているカードも少なくて何とかなっていたけれど、気がついたらカードが積みっぱなし、収納がお追いつかないぜ!!なんて方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も日々増え続けるカードの整理に困り果てていた時期もありました・・・
実はS、わかる方にはわかるかと思いますが、「八咫烏」が禁止カードになる前からデュエリストでして、カードの整理整頓は地味に死活問題でした…
(お片付けできないと、小中学生当時のSは、オカンにお小遣いを止められしまっていたので…(`;ω;´))
ということで今日はスタッフS直伝、(自分なりの)収納術をご紹介いたします!ドン★!
そういえばみなさんは、カードを何に入れて収納していきますか?私は子供の頃はお菓子の箱や缶を利用して整理していましたが、それではいざという時に欲しいカード探すのに手間取ってしまいますよね。
ですが、実はこんな収納にピッタリなアイテムが存在するんです!
それがストレージボックス!!
ご覧の通りサイズは様々!デッキをバックに入れて持ち運べるモノから、自宅での整理に役立つ大きなサイズまで!
ちなみに正面から撮ったサイズ感はこんな感じです!
特に私がお家での収納にオススメなのは、上の画像では左から2番目!
こちらのサイズのストレージボックス!!
↓ちなみにカードが入るとこんなサイズ感になります↓
Sはこのストレージボックスを何個か購入し、それぞれ魔法、罠カードのアイコン別、モンスターはそれぞれ、EXの種類別、効果モンスターは属性別に分けて収納しております。
素材も頑丈なコーティングされたダンボール素材なので軽い上に、フタ部分にシール等を貼って中身を把握でき、非常に我が家でのカードの整理整頓に一役買ってくれています。
そしてもう1つ!オススメの収納方法を特別にご紹介!
まずは用意するのはこの3つ!
1.買ってきたカード
2.そのカードが入っていた空箱
3.インナーのプロテクター
の3つだけです!
BOX単位での購入も多いと思うので、空箱自体は割と簡単に入手可能かと思います。
その空箱のシリーズで収納されていたカードにインナープロテクターを装着して、中カードが擦れることを防ぎ、入れて収納します!
すると、デッキを作る際など、欲しいカードを探す時、遊戯王カードデータベース等で、どのパックに収録されていたか確認すれば、簡単に目的のカードを見つけることができます!
カードを探すのに、時間短縮にもなってこちらもオススメの収納方法です(●´ω`●)
また、カードを保護するための、薄いインナーのプロテクターはこちらがオススメ!
↓サイズ感もこの通り遊戯王のカードにピッタリなサイズで、整理するにもかさばりませんよ(≧∇≦)b°
以上、スタッフSによる、自己流のカード収納術でした!
カードの保存の仕方は色々な方法があります。
皆さんも、ぜひ自分にあった収納方法を見つけてくださいね!(≧∇≦)b
それでは今回はこの辺で!