【MtG】禁止改訂が発表されましたねというお話
フォーマットの へいわが みだれる!
どうもMtG担当見習いです。
今回は日本時間で昨日深夜に発表された禁止制限改訂についてお話していきたいと思います。
はらわた煮えくりかえってるのは内緒です(内緒になってない)
今回はモダンで禁止の発表がありました。
禁止になったものを順番にお話ししていきたいと思います。
①《王冠泥棒、オーコ》
スタン、パイオニア、ブロウルの三冠王でしたが今回で4冠達成しました。おめでとうございます。
自分はノーダメージですが、担当の先輩がダメージ受けてました。ツィッタ大草原ですね(FF12のオタク)。
それはさておき、禁止になるのはまあ妥当なのかなと思いました。
《最高工匠卿ウルザ》を使ったデッキを例にあげると
①+1能力(???)は邪魔な置物や脅威を簡単に鹿に出来て
②+2能力は自身を固くしながらウルザのマナ能力や《金のガチョウ》の種を産めて
③詰めの盤面で《アーカムの天測儀》や食物トークンなどのアーティファクトと、相手のチャンプブロッカ-や鹿を-5能力で交換すれば盤面こじ開けられる
と考えればウルザを使うデッキを弱体化させるための筆頭なんやなあと思います。
少なくとも「自分はそう思った」ってだけなので正解かどうかは分かりません。間違っているかもしれないし正解なのかもしれないので鵜呑みにせずあくまで「参考程度」でお願いします(今更)
②《オパールのモックス》
モダンが作られた時から怪しい怪しいと囁かれていた(らしい)カードがいよいよ牢屋にぶち込まれました。
0マナの金属術達成するとマナを出せる伝説のアーティファクトですね。
禁止になった理由はウルザコンボ系デッキの弱体化を狙ってです。
序盤にこれと《ミシュラのガラクタ》や《モックス・アンバー》のような0マナファクトを2枚置けばマナがすぐに出せるようになってマナ安定するのは確かにダメやなあって感じですね。
③《マイコシンスの格子》
言わずと知れた《大いなる創造者、カーン》とのコンボで話題になったカードです。
まあ2枚で完全なロック決め込めるコンボは、禁止理由の通りデッキに組み込みやすくて確実な勝ち手段になるので対処されて当然なのかなあと思いました。
《ハーキルの召還術》で全バウンスされてひっくり返されてたりもしますけど。
お前たちも同じ運命をたどることになるんやぞ。
ところで思ったんですけどすべての元凶である《最高工匠卿、ウルザ》はなんで禁止されていないんですか?
《王冠泥棒、オーコ》の禁止は正直理解できるのですが《オパールのモックス》や《マイコシンスの格子》よりも先にウルザ禁止にしないと根本的な解決が出来ないと思うんですよね。
今回の禁止改訂でモダンのモチベーション消え去ってしまったので当分はスタンとパイオニアをメインに遊んでいきます。
それではまた次回お会いしましょう。さようなら